煎りたて珈琲教室《その4》 [le-004]
レビュー
-
「世界の珈琲飲み比べ!」と「自作アイスコーヒー」堪能しました!購入者 さんこのレビューは参考になりましたか?
-
好みの豆探しにオススメ‼購入者 さんその4はレモンティーやイチゴの様な香りのする個性的な豆から定番の豆まで10種の豆の飲み比べから始まりました。私は、個別に飲むと「美味しい」や「好みじゃない」というザックリした印象になるのですが、こうして飲み比べるとそれぞれの豆の個性を感じ取れました‼また、順に10種飲んだ後に最初の1杯に戻ると適度に冷めたこともあり、最初よりもより特徴を感じられたり、全然違う味になっている物もあって驚きました‼
座学はコーヒー史で、コーヒーの発見・伝説から現在のコーヒーの普及まで、また、その普及過程について感じることなどでした。最初、コーヒーの豆は捨てられていたことには驚きです。最初から飲用だと思ってました。
焙煎実習は、飲み比べで気に入った豆を好きな焙煎度で焙煎しました。飲み比べでは先生オススメの焙煎度で豆を用意されていましたが、それとは異なる焙煎度を選択したら、残念なことに気に入っていた風味がなくなっていました…基本的な好みの焙煎度はあっても、豆に合わせた焙煎度を探すのも重要だと実感しました。
何種もの鮮度の良い豆を飲み比べるのは中々できない貴重な体験だと思います。好みの豆探しにもオススメの講座です!!このレビューは参考になりましたか?
ハマ先生が特徴の違いが分かりやすい豆を選択していただいていたと思うのですが、味・香り・のど越し・余韻など、先生の解説を拝聴しながら試飲すると、それぞれの珈琲の相違点がよくわかり
堪能いたしました。
収穫としては「自分が好きな珈琲の味」が再確認できたことと、「たまにはこの珈琲かな?」とシチュエーション別に珈琲の選択肢が増えたこと、「少し冷めた珈琲」の風味の変化・・・「味の変わり方が楽しめる珈琲」と「冷めたら飲みにくい珈琲」があることの確認、「ブレンド体験」もさせていただき「風味の変化」も少し知ることが出来たことかなと思います。
座学「珈琲の歴史」もハマ先生の抜群のピックアップで、サラッと流していただき、「焙煎実習」では、自分で豆と焙煎度合などを選択させていただけるとのことでしたので、10種類の珈琲試飲時に「アイスコーヒーにも・・・」とのハマ先生の解説があった「エチオピア・チェレレクトG1」を選択! アイスコーヒー仕様に「焙煎:はじめての極深煎り」を教えていただき、「極細挽き」で「ドリップ」!「氷」で冷やして「祝!初・自作アイスコーヒー」完成!
「おいしいアイスコーヒーでした!」本当です!この感動とこの豆の名前は忘れません!!